2012年 バイクモデル_2
GSX-R1000の2012年モデルの発表も有りましたね。
パッと見はカラーチェンジだけかと思いきや、マフラーが一本になっています。
けどそれでも2kgの軽量化しかなっていないのは何故?
もう少し軽くなってもいいはずなんだけどなぁ…。
でもブレンボキャリパーが装備されているのはちょっと羨ましいかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GSX-R1000の2012年モデルの発表も有りましたね。
パッと見はカラーチェンジだけかと思いきや、マフラーが一本になっています。
けどそれでも2kgの軽量化しかなっていないのは何故?
もう少し軽くなってもいいはずなんだけどなぁ…。
でもブレンボキャリパーが装備されているのはちょっと羨ましいかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月10日にNinja ZX-14Rの正式発表が有ったわけですが…。
マフラーがちょっと大きいけど、これは凄く良いよねー。
ウットリ♪・:*:・ ( ̄* )
新しくなった面構えは現行車よりさらに良くなった感じ。
さらに最初見た時は、外観的には現行車のマイナーチェンジと思ったけど、隼を圧倒的なパワーで引き離していく動画を見ると、中身もかなりパワーアップしており、フルモデルチェンジと言っていいのかも。
次乗り変えるならNinja1000なんか良いなーって考えていたけど、Ninja ZX-14Rも有りかなー。
まぁ現実的には妄想だけで終っちゃいますが…。
(。_。).。o0O
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日はのんびりバイクのオイル交換でもしようかと思っていたのですが…。
朝ネットを見ていると、「モーターフェスティバル HIROSHIMA 2011」というイベントが有る事を発見。
しかも、今年優勝20周年記念でル・マンを走行した1991年ル・マン24時間耐久レース総合優勝車の「マツダ 787B 55号車」が広島初走行という内容!
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?
これは見に行かねばと思い、急遽身支度を整えてイベント会場であるマリーナホップへ。
会場に到着したのは、午前のデモ走行が始まる直前。
当然良い場所も確保出来ずじまいで、中々良い写真も動画も撮る事が出来ませなんだ…。
(´・ω・`)ションボリ
しかし、イベント終了後に観客がゾロゾロと帰り始めた頃に、まさかのアンコール走行のアナウンスが…。
直ぐに出戻りようやく間近で見る事が出来ました。
直線部分も結構長く、4ローターのエキゾーストノートは鳥肌もの。
急遽予定を変更して見に来たかいが有りましたよ。
(T-T) ウルウル
優勝20周年記念という事で、グッズも買ってしまいました。
DVDとかもあれば欲しかったんですけどねぇ…。
他にもデモ走行や展示車等が有りましたが、良い写真や動画は多分何方かがアップしてくれると思いますので、そちらをどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑い日々が続きますね。
エアコンの効いた部屋にずっと居るのも悪いので、KSR110に乗って涼しそうな場所へ行ってみました。
その場所は、野呂山の「ふるさと林道郷原野呂山線」 の途中にある「野呂せせらぎロード」。
山頂から下る道は日陰になっていてかなり涼しい。
というか薄気味悪くて寒気も…。
(((=_=)))ブルブル
下の方まで下りてくると見覚え有る場所を発見。
確か子供の頃、親戚と一緒にこの川に泳ぎに来た場所。
ただ、昔は水位が有って泳げたはずなのに、今では岩がゴロゴロして泳げそうにも有りません。
野呂山周辺は、集中豪雨であちこち崖崩れが有りましたので、この川もその時に岩がゴロゴロと転がってきたのかな?
泳ぐ事は出来ませんが、ひんやりとした水に手を突っ込んで一人水遊び。
良く見ると小さな魚も泳いでます。
でもこの付近は、アブだかハブだか忘れたけど、危険な生き物が居た事を思い出したので、周囲を警戒しないとね。
もう少し下に行くと泳げそうな場所が有りました。
暑い中この川で泳ぐと気持ち良いんだろうなぁ…。
(ーー;).。oO(想像中)
綺麗で涼しげな川に後ろ髪を引かれる思いの中帰路へ。
次は濡れても良い恰好して行ってみようかな…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社の先輩が所有するGSX250S KATANAのブレーキパッド交換をお手伝い。
錆びだらけのフロントブレーキ…。(汗
折角外したのでとことん綺麗にして、揉み出しもしてやりました。
実は今回の作業で一番手古摺ったのは、フロントブレーキパッドを外す方法。
フロントブレーキキャリパーがスライドするなんて想像していませんでした。
同じく錆びだらけのリヤブレーキ…。(汗
ブレーキパッド裏に付いている鉄のプレートは、腐食が酷く塗装がボロボロと落ちていきます…。
さらに変なダストカバーが付いているので、ピストン周りの清掃がやりにくいです。
サービスマニュアルが有れば外しても良いのかどうかわかるけど、この時点では不明だったのでそのままで軽く清掃。
しかしあれですね。
フロントが片押しでリヤが両押しという組み合わせは、意外というか何だか不思議な感じです。
初めてやる車両は思った以上に時間がかかり、結局4時間程費やしてしまいました。(汗
けれど、個人で交換する場合はじっくり清掃も出来るのが良いところ。
交換後はブレーキの効きも良くなり、赤いフロントブレーキパッドも車体色とマッチして良い感じです。
ただサスは柔らかすぎるので、効きが良くなった分ブレーキかける度にカックンカックンと大きく沈みまする。
動き的にはロデオマシーンみたいで笑えますが、下手すると握りごけしそうな…。
まぁ自分のバイクではないし、何処までお金をかけるかはそれぞれなので、これ以上はノータッチです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東北関東大震災の影響で第27回大阪モーターサイクルショー2011の中止が決定されました。
昨年は天候に恵まれず断念。
今年はETCも付けたし、大阪モーターサイクルショー駐車場内で「RIDE集会011@大阪」も開催予定という事で参加する方向で調整していたのですが…。
他の多くのイベントも開催中止になっていますし、現在の国内の状況を考えると致し方ないでしょう。
被災者の事を考えると、これぐらいの事は我慢我慢です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
続々と発表されている2011年モデルのバイク達。
そんな中、カワサキのNinja 250Rの対抗馬となるホンダのCBR250Rが正式発表。
見た感じからは、どちらかと言うとCBR系よりVFR系っぽい感じで、意外と大柄なボディという印象。
単気筒エンジンだと振動とかが気になるのですがどうなんでしょう?
個人的には買うとしたら総合的に見てNinja 250Rの方だけど、双方コストダウンの影響が目に見えてわかるのは悲しいですな。
250で4気筒マシンの新車を買う事が出来た時代が懐かしい…。
お次は新型GSX-R750と600。
以前の鋭い顔つきが、となく柔らかな顔つきに変化しちゃったのは少し残念。
でも8kgもの軽量化、BPFフォーク&ブレンボキャリパーを採用とスペック的には進化しています。
どんなパフォーマンスを見せてくれるのかが楽しみです。
お次はGSR750。
今のところネイキッドに乗る予定はないけれど、ネイキッドに乗るならこういったシャープでエッジの効いたデザインのやつに乗りたいな。
詳細なスペックが発表されるのが楽しみです。
お次はNinja ZX-10R。
発表前から一番注目していた一台ですが…。
格好良いという意見を多く聞く中、自分はちょっとだめぽでした…。
スクリーン周辺と小型化されたシートカウルのデザインが受け入れられず。
レースバージョンは格好良いと思ったんですけどねぇ…。
でもスペックは200PS、トラクションコントロール、インテリジェントABSと凄い。
機会が有れば乗ってみたい一台である事は確かです。
お次はZ1000SX(Ninja1000R)。
デザイン的には新型Ninja ZX-10Rより格好良いかも。
ただ、ボディカウルの部分が少々大きく感じるかな?
ツアラーだとこれぐらいマッチョな方が良いかもしれないけれど…。
あと、個人的にはこれが日本で販売されないかなぁと期待しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近は仕事が忙しい日々を過ごしています。
世の中不景気なので、納期が厳しいからと言って受注を断ると次は無いかもしれません。
そんなわけで次々と仕事を貰ってきている社長。
頭ではわかっているつもりですが、適度な仕事量をこなしていかないと、納期に追われる仕事は辛いですな。
><
さらに気分的にも体力的にもムムムな感じなので、今年の秋のツーリングは今だ行けておらず。
それでも週末は晴れれば、とりあえずバイクは始動させてRIDEらないとね。
最近のお散歩コースは、野呂山が2ルート+隠し1ルートが土砂崩れの影響で未だ通行止めなので、別のところを模索していたところ…。
「RIDE」や「にいやんのブログ」にも載っていた灰ヶ峰を思い出したので、ちょっぴりわくわくしながら行ってみる事に。
確か記憶では灰ヶ峰の山頂には行った事が無いはず…。
しかしバイクに乗り始めて直ぐの頃、夜にスーパージョグZに乗ってうろうろしていたら灰ヶ峰周辺で迷ってしまい、真っ暗で怖ーい山腹を突っ走った苦ーい思い出が…。
(ーー;).。oO(回想中)
と心配していたけど、昼間で道案内も確認できて、意外とすんなりとたどり着く事ができました。
灰ヶ峰の頂上は野呂山とは比較にならない程狭いのですが、かえってそれが周囲を見渡せる絶好の場所でした。
気を良くして3回も行っちゃいましたよ。
(^^
ちなみに、ツーリングマップルでは「夜の夜景スポット ワインディングも楽しい」と載っています。
ここからの夜景は平仮名の「くれ」と見える事から、以前テレビ番組でも紹介されていた事もあり、夜景スポットとしては納得。
(最も夜は一度怖い経験をしている事も有り行く事は無いと思いますが)
しかしワインディングが楽しいというのは…???
半分はコンクリートの凸凹の狭い道だし、この時期だと草が両サイドから伸び出してさらに道幅が狭くなり、それに加えて木や葉っぱが落ちていて、かなり神経使います。
(´Д`) =3 ハゥー
KSR110ならまだしも、GSX-R1000だと疲労倍増でした。
ただ、下りでKSR110のエンジンをきって自転車感覚で走るのは…意外と楽しかったりして。
これもちょっとしたエコ…かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日に、昨年行った「草千里09」の写真集を取りに行ってきました。
本当はわざわざ取りに行かなくとも送ってくれるんですけどね…。
(^^;
ただ何となく再びあの地へ行ってみたいという気持ちだけで、深い霧、雨、強風の中を走ってきました。
駐車場が開門する前の午前7時30分頃に草千里に到着すると、既にバイクの列が出来あがっていました。
雨で冷え切った体で、強風と寒さに耐えながら午前8時の開門を待つ事に。
生憎の天気のせいもあってか、写真集を貰ったら直ぐに出発される方もちらほらと。
1時間程滞在した後は、折角阿蘇山まで来たので周辺を走る事に。
久々に噴火口まで行ってみました。
ここも強風で真っすぐ歩く事が出来ず…。
何時もの場所で、コンビニで買ったおむすびとお茶でしばし休憩。
昨年はここで多くの行きかうバイクを見ましたが、今年は残念ながら極僅かでした…。
九州ライダーの方達に「ラピュタの道」と呼ばれる道が有る事を知り、帰り道に寄ってみました。
道は結構荒れていますが、景色はマチュピチュとかを思わせるような中々のもの。
大観峰にも寄ってみましたが、生憎の天気で阿蘇五岳は見えず…。
多く止まっていたバイクだけでも見ようかと思ったけど、天気が悪いので早々に退散。
結局、帰り道は大雨に遭遇したりしましたけど、写真集は濡れてなくて一安心。
写真集を見ていると、あの感動が蘇ってきますね。
取りに行けなかった方はもう暫くの辛抱です。
「草千里19」にも参加出来ると良いな…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
熱い日が続きますね…。
熱中症で命を落とす人も増加している様なので、こまめに水分補給するなどの対策を心がけてますが…。
その暑さに加えて、最近はもやもやしたものが有り余りRIDEれていない今日この頃。
交通違反連発で御用になる。
某山は先日の集中豪雨での土砂崩れによる通行止めが継続中で走れない。
某紙等で有名な方がアクアラインの事故で亡くなり、バイクの成れ果てた姿に絶句。
そして実家からの帰省中の高速道路で、前後を車に挟まれたこれまた成れ果てた姿のバイクに絶句。
スッキリとした気分になるにはバイクに乗るのが効果的なんだけど、こういった事が何となくバイクに乗る気持ちを妨げています。
年なんですかねぇ…。
(´・ω・`)ションボリ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント